ページの本文です。
2017年11月24日更新
20年以上にわたる紛争・内戦を経たアフガニスタンへの復興支援を開始するに際して、日本政府は、国家の復興・再建の基礎である教育を支援の重点の一つとし、特にタリバン支配下で禁止されていた女子教育の再建と発展に貢献することを目指した。アフガニスタン女子教育支援に際し、2002年にお茶の水女子大学、津田塾大学、東京女子大学、奈良女子大学、日本女子大学により「五女子大学コンソーシアム」が形成され、結束してアフガニスタンの女子教育の支援に取り組んできた。
コンソーシアム結成15年目にあたり、シンポジウムを開催し、その取り組みを振り返るとともに現状と課題に関する学びの機会とする。
| 日時 | 11月29日(水曜日)15時~17時30分 | 
|---|---|
| 場所 | お茶の水女子大学 共通講義棟2号館201室(会場案内図はこちら) | 
| 対象 | 学生、教員、卒業生、一般の方 ※入場無料  | 
    
| 申込み | 
         ※申し込みは終了いたしました。 
 11月28日(火曜日)まで申込み延長  | 
    
| 主催 | 国立大学法人お茶の水女子大学 | 
| 後援 | 文部科学省(予定) | 
| お問合せ | 
         国立大学法人お茶の水女子大学 グローバル協力センター E-mail:info-cwed@cc.ocha.ac.jp  | 
    
| 15:00~15:30 | 開会挨拶
         室伏きみ子(お茶の水女子大学長) 来賓挨拶 (駐日アフガニスタン・イスラム共和国特命全権大使)※英語 遠山敦子(元文部科学大臣、お茶の水女子大学名誉博士)※メッセージ 川端和明(文部科学省国際統括官) 萱島信子(独立行政法人国際協力機構JICA研究所副所長) 髙橋裕子(津田塾大学 学長) 小野祥子(東京女子大学 学長) 今岡春樹(奈良女子大学長) 大場昌子(日本女子大学 学長代行) | 
    
| 15:30~16:00 | 
         基調講演 『山と山は歩み寄らないが人と人は歩み寄れる』 ~アフガニスタン女子教育支援と平和達成への尽力~ 井上正幸(公益財団法人日本国際教育支援協会理事長、元文部科学省国際統括官)  | 
    
| 16:00~16:30 | 
         特別講演 男女7才にして席を同じゅうせず ~アフガン社会における女子教育の現状と提言~ 髙橋博史(外務省参与・大使、前駐アフガニスタン・イスラム共和国特命全権大使)  | 
    
| 16:30~16:50 | 
         「アフガニスタン女子教育の実際」※英語 アフガニスタン・イスラム共和国女子留学生  | 
    
| 16:50~17:20 | 
         「アフガニスタン女子教育支援の15年間」 室伏きみ子(お茶の水女子大学長)  | 
    
| 17:20~17:30 | 
         閉会挨拶 広瀬晴子(お茶の水女子大学理事)  | 
    
 
会場案内図(PDFデータはこちら)


お茶の水女子大学は「国立大学フェスタ2017に参加しています」