ページの本文です。
2022年3月15日更新
本学には、主に学部1年生・2年生向けのお茶大SCC(Student Community Commons)、学部生と留学生向けの国際学生宿舎、大学院生向けの小石川寮の3つの学生宿舎があります。
1月の上旬から申請期間最終日
(補足)4月以外に入居される方については、お問合せください。
お茶の水女子大学「音羽館」は、2022年4月に開寮する本学の新しい学生寮です。
『音羽館』は、大塚キャンパス敷地内に(学生宿舎と課外活動施設と合築)の建物となります。
この寮は、学生がキャンパス内で、安全・安心・快適・便利な大学生活を送り、共同生活を通して自律した学びと交流を深めることを目的としております。
詳細は音羽館の概要でご確認ください。
お茶大SCCは、2011年3月に完成したお茶の水女子大学の学生寮です。
『SCC』は、Student Community Commons の略で、学生が共に生活し、共に成長する場所のことです。
この寮は、お茶の水女子大学の学部1年生・2年生を対象としており、大学院生を対象とした小石川寮の隣に建設されています。近くには公園や学校などが多くあり、とても閑静でのどかな環境です。また、お茶の水女子大学までは徒歩5分くらいで、通学にも便利です。
所在 | 板橋区 |
---|---|
所要 時間 |
大学までは、およそ電車・徒歩40分程度 |
概要 |
鉄筋コンクリート造り、4階又は5階建て宿舎4棟。入居可能者数399名。 日本人学部学生が入居している。また、外国人留学生も多数入居しています。 食事は提供していないため、フロアごとに補食室(談話室を兼ねる)があり、各自で自炊または外食をしています。 他に各階に共同のシャワー室、洗濯室があります。 |
居室・ 設備 |
個室(約12平方メートル)居室内にトイレと洗面台 設備としてベッド、エアコン、クローゼット、机、椅子、冷蔵庫等 シャワーや台所は共同 |
寄宿料 | 月額4,700円(電気、ガス、水道料等として毎月約7,000円、自治会費として月額5,000円が別に必要) |
選考 方法等 |
自宅から航空機や新幹線を使わずに、大学まで1.5時間以上かかる場合に申請可。申請書類に基づいて経済的困窮度の高い者から書類選考のうえ、入居を許可している。 |
申請者等 | 毎年150名前後の申請があり、100名前後を許可している(休学者は退寮とする)。 |
在寮 期間 |
留学生:最短修業年限 日本人学生:入学時から学部4年の年度末まで 2年間の更新制(最短修学年限に達するまでの期間が2年より短い場合は、それまでの期間)。留学にともなう入寮可能期間については別紙参照(PDF形式 57キロバイト)のこと。 |
その他 |
国際学生宿舎は自治寮です。 フロアーミーティング、寮生大会への参加、寮の共用部分の清掃義務があります。 学生寮規程を守ってください。 |
「国際学生宿舎・小石川寮の見学希望について」
(見学申込票) 見学希望日の7日前までに提出願います。
小石川寮は寮生自身によって運営されている自治寮です。
入寮後は自治会の仕事やフロアにおける役割が各自に分担されます。
詳細は小石川寮の概要(PDF形式 208キロバイト)でご確認ください。
さらに詳しく確認を要する場合は、申請前に学生・キャリア支援課にお問い合わせください。
所在 | 文京区 |
---|---|
所要 時間 |
大学までは、およそ徒歩3分程度 |
概要 |
鉄筋コンクリート造り、4階建て。入居可能者数80名。 大学院生(留学生を除く)が入居している。 食事は提供していないため、フロアごとに補食室(談話室を兼ねる)があり、各自で自炊又は外食をしている。 他に各階に共同のトイレ、洗面・洗濯室、浴室あり。 |
居室・ 設備 |
個室(約9.5平方メートル)トイレ、洗面台は共同。 設備としてベッド、クローゼット、机、椅子等。 |
寄宿料 | 月額4,300円(電気・ガス・水道料等として毎月約5,000円が別に必要) |
選考 方法等 |
自宅から航空機や新幹線は使わずに、大学まで1.5時間以上かかる場合に申請可。申請書類に基づいて経済的困窮度の高い者から書類選考のうえ、入居を許可している。 |
在寮 期間 |
大学院生:最短修業年限(休学者は退寮とする)。 留学にともなう入寮可能期間については別紙参照(PDF形式 57キロバイト)のこと。 |
備考 | 寮生自身が運営する自治寮(自治会役員、フロア係当番分担あり) |