ページの本文です。
2017年2月1日更新
平成28年4月開園以来、本園では、子どもたち、保護者、保育者、研究者が力を合わせて日々を創り上げてきました。
乳幼児教育の新しいカタチである『こども園』について語り合い、学び合う機会としてフォーラムを開催いたします。皆様、どうぞご参加ください!
(2月1日追記)午後の部の会場が大学講堂(徽音堂)に変更となりました。
(1月23日追記)午前の部は定員に達したため、受付を終了しました。引き続き、午後の部のみ事前申し込みを受け付けております。
日時 |
平成29年3月5日(日曜日) 10:30~16:30 午前の部:10:30~12:00 午後の部:13:30~16:30 |
---|---|
場所 |
午前の部~文京区立お茶の水女子大学こども園 午後の部~お茶の水女子大学インタラクティブホール(共通講義棟2号館201号室) 大学講堂(徽音堂) ※申込み多数につき、徽音堂(大学講堂)に変更させていただきました。 ⇒会場マップはこちら
|
主催 |
|
共催 |
|
プログラム |
【午前の部】 見て・感じて・語り合って! 10:30~12:00 こども園施設見学・ポスター発表・トークイベント開会あいさつ ~学内外で各自昼食(詳細はフォーラム申込書参照) 【午後の部】 研究・実践報告、講演会 会場:インタラクティブホール(共通講義棟2号館201号室) 大学講堂(徽音堂) 13:30 開会行事 開会あいさつ お茶の水女子大学学長 室伏きみ子 来賓あいさつ 13:40 研究報告 (1)小さなこども園の大きな挑戦(1) お茶の水女子大学教授・こども園園長 宮里暁美 (2)園内研究会の立ち上げと変遷 お茶の水女子大学特任講師 内海緒香 (3)園評価の思想と課題-お茶大子ども園の目指すところ- お茶の水女子大学教授 小玉亮子 15:00 講演会 「新しい乳幼児教育に求められるもの」 白梅学園大学子ども学部教授 無藤 隆先生 16:30 質疑応答・閉会 |
定員 |
午前の部は定員に達したため締め切りました。(2016年1月23日) ※午前の部の参加者は、保育教育関係者、研究者、行政担当者等に限ります(午後の部には地域の方々もご参加頂けます)。 |
参加費 |
無料 |
申込方法/ 申込〆切 |
【平成29年1月18日から2月23日まで先着順で受付:要事前申込】 お茶大Ploneサイト(新しいウインドウが開きます)上の申込みフォームまたはQRコードでネット申し込みするか、もしくは以下参加申込書にてFAXで事前にお申込みください。 ※受付は終了いたしました FAX申込:お茶大こども園フォーラム申込書 ※その他不明な点については以下に直接お問い合わせ下さい。 |
---|---|
お問い合わせ |
文京区立お茶の水女子大学こども園
TEL:03(5978)5127 |