お茶の水女子大学
お茶の水女子大学 ホームへ
女性支援室 ホームへ
室長からのご挨拶女性支援室って何するところ?女性支援室からのお知らせ元気のでるリレーエッセー知的な女性にお得な情報女性研究者支援モデル育成HPリーダーシップ養成教育研究センター

室長からのご挨拶


女性支援室長 河野 貴代美

 女子大学に学生支援室があり、そのうえさらに女性支援室を設置するのは何か理由があるのだろうか、と思われるでしょう。はい、あるのです。

 前者が学内の学生のみを対象とすれば、私達の室は卒業生や職員を含み、一般的に女性の就労支援を射程に入れています。大学は今後の中期目標・計画として、「女性のライフスタイル(妊娠・出産・介護等)に即応した多様な研究形態を確立し、研究支援を図る」ことを重要な指針にしております。女性支援室が具体的方策をつくるわけではありませんが、このような考えをどう進めていくかを見守り、必要な提言をしていくことになるでしょう。

 このような方針のもとに(財)「女性と仕事の未来館」と連携をしており、意図に共感してくださった相談事業の職員の方が、毎回室会議に参加くださり、意見交換をしております。

 室はこれまでに学内における教職員の男女比調査をいたしました。詳しくはぜひ、本学の広報誌「Tea Times」11号をご覧いただきたいのですが、男女教職員比のほぼ半々にしては、地位が高いとか管理職は男性が多いという結果が出ました。このジェンダー差はもっと解消されるほうがいいと思います。また前述の中期目標に照らしたアンケート調査もしております。それは女性支援室からのお知らせページを見てください。

 11月13日の徽音祭に、徽音祭実行委員会、女性と仕事の未来館そして本室の共催で「21世紀を拓くOchanomists」というタイトルでシンポジュウムをしました。漫画家、柴門ふみさん、本田学長、「女性と仕事未来館」渥美館長、学生たちをシンポジストに迎え、多勢の参加者を得て楽しいものになりました。

 今後は、キャリア支援のためのプログラム作りとか、キャリァアップや就労のための相談の受け皿とか、女子教育の必要性に向けた他の女子大との連携(コンソーシアムのようなもの)等を考えております。またぜひ本室をお尋ね下さい。

H17-18年度 室長挨拶
H19-20年度 室長挨拶

女性支援室ホームへ ページの先頭へ
Copyright(C)Ochanomizu University. All Rights Reserved.

このページは女性支援室が管理しております。お問い合わせは右記アドレスまでお願いします。