ページの本文です。
2024年4月10日更新
オープンアクセスとは、学術論文などの研究成果をインターネット上に公開し、誰もが無料で利用できるようにした状態を指します。オープンアクセスにすることで、学術情報へ平等にアクセスできるようになり、より多くの方が情報を入手できるようになります。研究者にとっては、研究成果の可視性および引用される可能性が高まるといった効果が期待されます。
本学では、2023年12月に「国立大学法人お茶の水女子大学オープンアクセスポリシー」を策定しました。
学術論文をオープンアクセスにするには、主に以下の二つの方法があります。
研究者自身のWebサイトや、大学が運営する機関リポジトリで公開(セルフアーカイブ)する方法です。学術雑誌に掲載された論文をセルフアーカイブする場合、出版社や学協会が「著者最終稿(※)の登録のみ許可」や「一定の公開不可期間(エンバーゴ)を設ける」といった登録条件を指定していることが多いため、注意が必要です。
本学の機関リポジトリTeaPotでの公開につきましては、こちらをご参照ください。
※著者最終稿…著者の手元にある、出版社に渡した最後の原稿です。出版社に受理された査読済みの確定原稿で、出版社がレイアウトを整える前の原稿を指します。
2013年のG8科学大臣会合において研究データのオープン化を確約する共同声明が調印されたことを契機に、日本では内閣府が中心となりオープンサイエンス推進の議論が行われています。2024年2月には、統合イノベーション戦略推進会議において「学術論文等の即時オープンアクセスの実現に向けた基本方針」が制定され、競争的研究費制度における2025年度新規公募分から、論文及び根拠データの学術雑誌への掲載後 、即時に機関リポジトリ等へ掲載することが義務づけられました。