ページの本文です。
2022年12月13日更新
お茶の水女子大学では、本学に在籍していた外国人留学生に対する情報提供及び元留学生と大学を結ぶネットワーク作りを積極的に行っています。また2021年度からは、オンライン上で同窓生を繋ぐ各種取組を進めています。
卒業・修了後に連絡先(メールアドレス)を変更された方は、国際課(ryunai@cc.ocha.ac.jp)までご連絡ください。メールには、在籍時のお名前と在籍期間も併せてお書きください。ご協力よろしくお願いいたします。
※上記同窓会とコンタクトを取りたい方は、国際課(ryunai@cc.ocha.ac.jp)までご連絡ください。
2021年12月18日(土)、第1回お茶の水女子大学オンライン同窓会(アジア地域)を開催しました。本学から佐々木学長、森田理事、石井理事、藤原学長補佐、森山国際教育センター長等、また本学の同窓会組織である桜蔭会の会長等、及び元留学生54名(中国、韓国、モンゴル、台湾、タイ、ベトナム)の計65名が参加し、ZOOM上で交流をしました。
全体会では、石井理事・副学長の開会の挨拶に始まり、佐々木学長や、桜蔭会、各国・地域の代表が挨拶をし、近況を報告しました。その後の分科会では、前半は国・地域別、また後半は国・地域混合別で約5名程度のグループを作り、各40分間ずつ懇談しました。
参加者からは、先生やOGに会えて嬉しかった、最近の大学情報を含め色々な話が聞くことができた、各国の同窓会のネットワークを強化していきたい等の声が寄せられました。実施後のアンケートでは、「非常に満足であった」との回答が約6割も占めたり、回答した全員がまた同窓会に参加したいと回答するなど好評に終わりました。
2022年12月3日(土)、主に欧米地域の元留学生を対象とした第2回お茶の水女子大学オンライン海外同窓生懇談会をZoomで開催しました。本学から佐々木学長、石井理事・副学長、参加同窓生の指導教員、また本学の同窓会組織である桜蔭会の高崎会長等、及び15ヶ国から19名の元留学生が参加しました。
全体会では、石井理事・副学長の開会挨拶に続き、佐々木学長や桜蔭会の挨拶の他、同窓生代表がスライド資料を用いて留学中の思い出や現在の活動報告を行いました。その後の分科会では、指導教員や同期など、縁があったメンバーを中心に割り当てられたブレイクアウトルームで懇談しました。指導教員や旧知の友人との再会を喜び、旧交を温めあったり、また初めて会う同窓生から専門分野や職業などの情報交換を行ったりする姿も見られました。
参加者からは、懐かしい先生や仲間に会えて良かった、大学が元留学生を大事に思ってくれていると感じられた、仲間達が日本語や専門分野を生かして活躍している様子が伺えて嬉しかった等の感想が寄せられました。全員が「とても満足した」または「満足した」と回答した上で、また次回も参加したいと答えるなど好評を博し終了しました。
外務省では、帰国留学生と日本との繋がりを維持することを目指し、現地の在外公館を通じて帰国留学生会(元日本留学生の同窓会)の組織化支援や各種同窓会活動に対する支援などを実施しています。各国同窓会リストや詳しい活動内容については、リンク先をご覧ください。
お茶の水女子大学では、隔年でホームカミングデイを開催しています。機会がありましたら、ご友人同士お誘いあわせの上、本学まで足をお運びください。
前回、開催したホームカミングデイ(2018年5月)の様子は、以下でご覧いただけます。