LA|現場の声|ジェンダー 7 テクノサイエンスのジェンダー・ポリティクス
21世紀型文理融合リベラルアーツ Logo 学生主体の新しい学士課程の創成複数プログラム選択履修制度国際規格のFD戦略お茶の水女子大学
HOME リベラルアーツについて 履修ガイド イベント情報 参考図書 コラム・現場の声 Q&A Menu BerMenu BerMenu Ber デジタル資料一覧 Webシラバス 学生ポータル moodle Plone

HOME > コラム・現場の声 > 授業案内 > ジェンダー 7 テクノサイエンスのジェンダー
舘かおる教授ウェブ世界のコミュニティの画面
     
ジェンダー 7 テクノサイエンスの
ジェンダー
クラス
 全学科
履修年次  1 〜 4年
授業形態  講義
単位数  2.0
学期  後期
曜日  月曜
時限  3.0〜4.0
教室  共通講義棟1号館
 204室
H奇数年度開講
※H23年度なし、H24,25年度開講
 H26年度なし、 以降H奇数年度開講
ジェンダー 7 テクノサイエンスとジェンダー 舘 かおる [ジェンダー研究センター]
LA科目を担当して
 ジェンダーという概念が生まれた時、生物学的性別をセックス、社会的文化的性別をジェンダーと名付けて一端区別しました。しかし、この授業は、セックスと言う概念が、如何に社会的に構築されているかという問題に焦点を当て、検討することを意図しています。科学・技術にも、常にジェンダーが関わっているのです。 LAの「文理融合」という観点に立って、セックスとジェンダーの関係を捉え直してみましょう。
学生の皆さんへ
 LAの授業を通じて、色々な事に興味を持って、自分の閾値(いきち)を上げていってください。この授業では、皆さんにレポートを書くことを推奨します。興味を持ったことを考え、調べてレポートを書くことによって、自分の認識を確かめ、深めることができます。また、「自分自身の考えていること、知ったことを相手に伝える」技能を磨くことは、人間が社会のなかで生きる力を構築することに他なりません。
コメント・写真(ウェブ世界のコミュニティの画面)提供:舘かおる教授
授業(潜入ルポ?!)
 この日は、授業の内容を振り返り、学生のレポートから、その反応や認識の変化を紹介するものでした。
1.「性、性別」と科学知・科学認識の考察―トマス・ラカーとロンダ・シービンガーのテキストから
2.「モノ」の製品化・利用と性規範の関係―生理用品を事例に―
3. インターネットの発明と情報/知の認識の変容―グーグル検索、ウェブ・コミュニティのジェンダーを事例に―
4.技術の研究現場とジェンダー東京大学生産技術研究所の見学から ―
学生のレポートを取り上げながら、さらに深くジェンダーと科学技術知(テクノサイエンス)を考察する、というものでしたので、この半年で一体どのように授業が進み、学生が変化していったかを実感できる、凝縮された授業でした。授業の最後に聴講の感想を求められ、学生が祖母へ、生理や生理用品についてインタビューしたものが印象深かったので、私の経験から、生理用布ナプキンや「月経血コントロール」についてお話しをしました。生理に関する事項はとかくタブーが多く、親子ですらあまりそういった事項を話す機会はありません。しかし、テクノロジーと生理用製品の展開過程の考察に、なぜ「ジェンダー」という物差しが必要になるのか、ということを授業で経験豊かな先生と議論できるというのは、女子大ならではのものであると感銘を受けました。かつジェンダーとは何か、あるいは「性差」は、誰が作り続けているのか。そんなことを考えるきっかけになる授業でした。
取材(文):教育企画チーム 野口香織
教育開発センター附属図書館パソコン活用室Contact UsSite MapAbout This SITESecurity PolicyPrivacy Policy
このサイトはお茶の水女子大学 学生主体で作る新しい学士課程ホームページ運営委員会 が管理しています。詳しくは「このサイトについて」をお読み下さい。 お茶の水女子大学