LA|現場の声|色・音・香 2 生命と色・音・香
21世紀型文理融合リベラルアーツ Logo 学生主体の新しい学士課程の創成複数プログラム選択履修制度国際規格のFD戦略お茶の水女子大学
HOME リベラルアーツについて 履修ガイド イベント情報 参考図書 コラム・現場の声 Q&A Menu BerMenu BerMenu Ber デジタル資料一覧 Webシラバス 学生ポータル moodle Plone

HOME > コラム・現場の声 > 授業案内 > 色・音・香 2 生命と色・音・香
近藤 るみ講師
     
色・音・香 2 生命と色・音・香
クラス
 全学科
履修年次  1 〜 4年
授業形態  講義
単位数  2.0
学期  前期
曜日  水曜
時限  1.0〜2.0
教室  共通講義棟3号館
 第1講義室
H奇数年度開講
色・音・香 2 生命と色・音・香: 最上 善広 [理学部 生物学科]
作田 正明 [理学部 生物学科]
近藤 るみ [理学部 生物学科]
LA科目を担当して
 私は分子生物学が専門で、基礎ゼミはやったことがあるんですが、コア科目は初めてなんです。この科目はLAということなので、できるだけ体験を授業に盛り込んでやっていくようにしています。
 ただ、思ったより人数が多いため、反応がわかりにくく、理系と文系で、どのあたりが程良いのか、文系の学生は、何に興味があるのか、ということがわからないのがつらいところです。それと、理系の学生でも、基礎理解度に差があるので、それも難しいところですね。
 この講義は、最上先生作田先生、それと私(近藤)の3人で担当していますので、一人4回しか授業がないので、あまり話が深入りできないんです。バラエティドキュメントみたいな感じになってしまう。もう少し、基礎をきっちり定着したうえで、こういった話を聞いてもらえると、また違った楽しみがあるとも思いますね。
学生の皆さんへ
 生物によって、物質のやり取りは異なります。その歴史や遺伝的要素など、生物には「面白さ」があふれています。
 せっかく色々な生物の先生がやっていますので、是非「生物の面白さ」に触れてください。
授業(潜入ルポ?!)
 この日は「味覚」のお話。先日、深夜帯のある番組で、「味覚」を正確に測定する機械を開発した先生のトーク番組をみたばかりで、興味津津である。
 舌の味覚を感知する構造や、味覚が分化していった歴史や、その理由など、多彩な内容。
 最後に、「味覚」としては同じものになる、という実験をしました…が、それは、「プリンに?油をかけて食べるとウニの味になる」といったものでしたが、それを聞いただけで結構ぎぼちわるい…結果は「言われてみればそんな気もする」でした(笑) 使用したプリンが甘めだったこともあり、若干失敗気味。試してみたい方は、激甘系のプリンを避けて試してみてください。(ただし「味」は味覚・視覚・嗅覚・触覚などの総合的なもので構成されていますので、結果に関しては何の責任も持てません)
 目と、耳と、鼻と口と手。自分の持つ器官を使った授業は、わかりやすいだけでなく、忘れ難いものでありました。
当日授業担当:近藤るみ講師 取材(文・写真):教育企画チーム 野口香織
教育開発センター附属図書館パソコン活用室Contact UsSite MapAbout This SITESecurity PolicyPrivacy Policy
このサイトはお茶の水女子大学 学生主体で作る新しい学士課程ホームページ運営委員会 が管理しています。詳しくは「このサイトについて」をお読み下さい。 お茶の水女子大学