  | 
     
    
       | 
     
     
      
       
        
         ことばと世界 23 
自然のことば(演習) | 
         
        
         クラス 
           | 
          全学科 | 
         
        
         | 履修年次 | 
          1 〜 4年 | 
         
        
         | 授業形態 | 
          演習 | 
         
        
         | 単位数 | 
          2.0 | 
         
        
         | 学期 | 
          前期 | 
         
        
         | 曜日 | 
          月曜 | 
         
        
         | 時限 | 
          3.0〜4.0 | 
         
        
         | 教室 | 
          共通講義棟1号館 
          101室 | 
      
       
        | 読替 | 
 教職総合演習 | 
        
        
         | 毎年開講 | 
      
             | 
     
    
   | 
  
   
    
     | ことばと世界 23 自然のことば(演習):菅本 晶夫 [理学部 物理学科] | 
     
    
       | 
     
    
     | LA科目を担当して | 
     
    
      LAは楽しいですねぇ。本当に楽しい。色々な発表があって、思いがけない発見があります。学生の実力ですね。嬉しいことです。 
        この授業は「身近なところにある科学の問題」を「自ら」見つけ出し、分析、発表するものです。 
        そして、できるだけ「他者」を満足(納得)させられる発表を目指していけるよう、導いていければいいと考えています。 | 
     
       | 
    
    
     | 学生の皆さんへ | 
     
    
      自分で決めたことを、自分で調べて、自分で考えて、自分で発表(=表現)する。それを大切にしてください。 
        自然を表現する自分の言葉を、自ら見つけ出し、自分を、自然を表現してください。 | 
     
       | 
    
    
     | 授業(潜入ルポ?!) | 
     
    
      二人一組でテーマを決めて、毎回3組が発表していきます。15回の授業で各々2回発表するチャンスがあります。質疑応答も含めて持ち時間は約30分ほど。先生がおっしゃる通り、テーマは「自分たち」で決めたものです。もちろん、枠はありますが(身近なところにある科学の問題から「自分たち」で見つけます)。 
        発表は、スライドあり、板書あり、体験あり!?で、実に多彩なものです。 
        この日の最初の発表は発声と聴覚に関するもの。音の聞こえる仕組み(耳の内部構造)や、声が発生する仕組み(生体・呼吸法)など多岐にわたります。そしてなんと、このグループは最後に早口言葉の実践や、呼吸法による音質の違いまで実践してくれました。見事! 
        学生の発表に、時に笑い、時に真剣に資料を見つめる先生に、「自ら見つけ出したことば」で発表する学生の活き活きとした表情に、「何かを見つけたくなる」気持ちがわきあがってくる、そんな授業でした。 | 
     
       | 
    
    
     | 取材(文・写真):教育企画チーム 野口香織 | 
     
    
   |