LA|現場の声|生命と環境 23 環境保護活動リサーチ(演習)
21世紀型文理融合リベラルアーツ Logo 学生主体の新しい学士課程の創成複数プログラム選択履修制度国際規格のFD戦略お茶の水女子大学
HOME リベラルアーツについて 履修ガイド イベント情報 参考図書 コラム・現場の声 Q&A Menu BerMenu BerMenu Ber デジタル資料一覧 Webシラバス 学生ポータル moodle Plone

HOME > コラム・現場の声 > 授業案内 > 生命と環境 23 環境保護活動リサーチ(演習)
森義仁准教授
        
生命と環境 23
環境保護活動リサーチ(演習)
科目コード
 08A2023
クラス  全学科
履修年次  1 〜 4年
授業形態  講義
単位数  2.0
学期  前期
曜日  月曜
時限  3.0〜4.0
教室  共通講義棟3号館
 第1講義室
読替  教職総合演習
毎年開講
生命と環境 23 環境保護活動リサーチ(演習) : 森 義仁 [理学部 化学科]
LA科目をスタートして
 この環境保護リサーチ演習と言うのは、自らも身の回りに行われている環境保護活動を調査し、さらに外部から関係者もお呼びして、お話を聞きながら、授業の主テーマである、「せめぎあいを見つける」ことなのです。環境保護活動というのには開発と保護のせめぎあいがあります。
 ただ、それはすぐ分からないので、今、「せめぎあい」の中で活動している人を、市民団体や財団、行政、企業から来て頂いて、話を聞き、授業を作っています。僕は、この授業では、グローバルなものではない、ローカルな価値観を取り上げてほしいと思っています。そのほうが「せめぎあい」の現実をより実感して捉えることができると思うのです。
学生に学んでほしいこと、伝えたいこと
 まず話を聞くということ、そして重要なのは、その体験談をどういうポイントで聞くかということです。「リサーチの仕方そのもの」を理解してもらおうと。自分のテーマの中で、何がせめぎ会いなのかを見つけていく。そして、相反する二つの考え方が、どのような基準で妥協点を持ったのか、ゲスト講師の話や過去の例を調べることで見つけていく。それがレポートの書き方のポイントでもある(笑)。
 それと、たくさんのことを考える時の考え方。まず大雑把に分けて、その中にどういった構造があるのかを考える。この「大雑把に分ける」というのが、理系の学生は苦手なんですね。こういうのは文系の学生のほうが得意。意図したわけではないんでしょうけど、なぜかこの授業は化学系の学生が多いんです(笑)
学生へのメッセージ
  環境問題のその妥協点は、科学・技術と法律、コストの中で決まるんです。科学・技術を目指す人たちの多くは科学・技術の前進に向かうけれど、法律とコストを考えた上での科学・技術でないと、今の世の中には受け入れられない。科学・技術の人たちも、それを知るべき時代が来たと思っているんです。科学・技術はあまりにも大きくなりすぎて、社会の状況を考えて開発していかないと、好きな研究もできなくなってきている。
 この授業で特に科学・技術について話しているわけではないけれど、僕の中でこういった想いがあって、この授業になってるような気がしますね。環境は大切だということは知っていても、実際には自分の知っているものしか知らない。それは、色々なものを含めて考えていかなければいけない。文理融合の授業を通して、学生に考えてほしいことです。
取材(写真):教育企画チーム
教育開発センター附属図書館パソコン活用室Contact UsSite MapAbout This SITESecurity PolicyPrivacy Policy
このサイトはお茶の水女子大学 学生主体で作る新しい学士課程ホームページ運営委員会 が管理しています。詳しくは「このサイトについて」をお読み下さい。 お茶の水女子大学