イベント情報

第7回 国際日本学コンソーシアム「多文化共生社会に向けて」

第7回 国際日本学コンソーシアムのポスター表

第7回 国際日本学コンソーシアムのポスター裏

国際日本学コンソーシアムは、世界の日本学研究の拠点である大学から教員および大学院生を迎えて、国際的・学際的なジョイントゼミを行い、日本学研究および教育の世界的ネットワークを構築するものです。このコンソーシアムの開催により21 世紀における日本学研究・教育の国際的連携が一層進展し、緊密な協力関係が樹立されるものと確信しています。第7回となる今回は「多文化共生社会に向けて」をテーマに据え、新たな日本学の確立を目指します。
皆様のご来場をお待ち申し上げております。

ポスターPDFはこちら

日時 2012年12月17日(月曜日)13:00〜18:00
     12月18日(火曜日)10:00〜17:00
会場 お茶の水女子大学
文教育学部1号館 1階第1会議室(大会議室)
主催 お茶の水女子大学比較日本学教育研究センター
共催 特別経費「女性リーダーを創出する国際拠点の形成」プログラム
使用言語 日本語・英語
お問合せ先 お茶の水女子大学比較日本学教育研究センター
E-mail:

2012年12月17日(月曜日)のプログラム

13:00 開会式
《挨拶》羽入佐和子(本学・学長)
13:10 日本文化部会
中野裕考(本学・教員)「ルソーと和辻の非リベラル寛容論」
近藤弘美(本学・院生)「日本の医療現場における倫理的課題」
松居宏枝(本学・院生)「明治憲法構想過程における宗教の位置づけとその作用」
林怡伶(台湾政治大学・院生)「小野小町伝説における遊女像」
徐翔生(台湾政治大学・教員)「日本人の死生観」
16:00 日本文学部会
Martin TIRALA(カレル大学・教員)「竹取物語に見られる多文化」
Tomas KIKTA(カレル大学・院生)「大伴家持の独詠歌におけるメトニミー」
施旻(本学・院生)「女性の自伝的作品における追憶の方法〜『蜻蛉日記』と「金石録後序」を中心に」
18:00 交流会

2012年12月18日(火曜日)のプログラム

10:00 日本文学部会
呉勤文(台湾大学・院生)「『三四郎』〜西洋化社会の中の「迷羊」」
侯紀安(台湾大学・院生)「日本統治期における女性像の異同〜特に龍瑛宗と西川満の作品を中心に」
范淑文(台湾大学・教員)「佐藤春夫文学に見る多文化共生社会〜『美しい町』を例として」
陳明姿(台湾大学・教員)「多文化社会と文学〜日中両国の文学における龍を中心に」
13:00 日本語学・日本語教育学部会
Patrycja DYSZY-CHUDZISKA(アダム・ミツキェウィッチ大学・院生、本学・研究生)
「日本の大企業における女性管理職の言語使用と意識」
佐野香織(本学・院生)「大学院生の実践からのことばの学び」
行木瑛子(SOAS・院生)「異文化間能力を育むための翻訳活用法〜初級・中級の日本語クラスでの実践」
岩崎典子(SOAS・教員)「留学前後の日本語学習者の日本観・日本語観〜複言語複文化使用者として」
15:20 全体会
森山新(本学・教員)「複言語複文化主義と東アジアの共生」

国立大学法人お茶の水女子大学 〒112-8610 東京都文京区大塚2-1-1

責任者:お茶の水女子大学ホームページ運営委員会委員長 

E-mail: